コラム

2008年9月22日 (月)

お風呂につかりたい時期になりました。

最近は、秋っぽく朝晩は冷えて、
お風呂につかると気持ちいい季節になりました。
そんな、お風呂タイムを更にリラックスするのに
麦飯石と木曽ひのきの風呂のいすをおすすめします!

半身浴をしながら、ストレッチ
麦飯石を利用して、美味しい水を飲む

など、いろんな情報もアップしてますよ!
これからの季節にオススメのアイテムでした。
あまりに長湯しすぎるのは危険ですので、ほどほどに。。。

Cosumosu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 5日 (月)

今だから考えて、実行する!

今年は、大変な異常気象が世界中でおこり、
毎日のようにニュースで地球温暖化についての
危機的状況が報道されています。
地球の温度が高くなり、このままでは地球崩壊!なんてことも・・・。
そんな危機的状況を脱するためには国単位での取り組みは
欠かせませんが、個人で出来ることもたくさんあります。
やはり生活する上でどうしても出てくる物
ゴミ問題」について考えたいと思います。
みなさんは、こんな疑問を持ったことはないでしょうか?
なぜ、分別が必要なのか?
ゴミを分別する理由は、
焼却ごみ、埋立ごみ、再生ごみ等に分けるためです。
リサイクルできる資源ゴミをきちんと分けることで
焼却ごみ、埋立ごみを出来るだけ少なくしましょう。

大切なのは、ゴミを減らす!ということなのです。
ゴミを減らし → 分別 → リサイクル
このことを実践していくことが、個人ができる
地道なエコ活動の重要な一つであると思います。

Sea

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月28日 (金)

旬はエコ。

旬の食べ物は、美味しく食べられ、その時期に必要な
栄養分がいっぱいのおいしい野菜になる。
旬に作られた野菜は、化学農薬、化学肥料の使用量が少なく安全で
自然環境にやさしい。
自然の気候と、太陽の熱や光で育った野菜にくらべ、
ハウス栽培の野菜は、たくさんのエネルギーを消費します。

夏は、いわゆる成り物(果菜類)と呼ばれる野菜が旬です。
暑さが続いて体調を崩しがちな時期ですが、
夏野菜は、たっぷり含まれた水分が体温を下げ、水分を補給してくれます。
また、様々なビタミンが豊富で、新陳代謝を促す役割を果たします。

夏の旬の野菜
 ・枝豆 7月〜8月
 ・トマト 7月〜8月
 ・きゅうり 7月〜8月
 ・とうもろこし 7月〜8月
 ・オクラ 7月〜9月
 ・大葉 6月
 ・なす 7月〜9月
 ・ピーマン(パプリカ) 7月〜8月
 ・かぼちゃ 6月〜7月  etc

旬のものは旬の時期に食べるのが最適で、さらにエコ!
旬の野菜で、生き物も地球も元気いっぱいになりましょう!
Vegetables_1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年6月21日 (水)

地球に対して出来ること。

第6弾のテーマは、「アイドリング・ストップ」です。
アイドリング・ストップ とは、
自動車停止時にエンジンをかけっぱなしにすること(アイドリング)を、やめようということ。不必要なアイドリングをやめれば、車の燃料が節約でき、排ガスも減らせます。
二酸化炭素など温室効果ガスの濃度が上昇し、このままでは100年後、世界の平均気温が2度上昇するといわれていて、これは日本列島が300km南に移動するのと同じだそうです。

アイドリング・ストップすれば、燃料はどれくらい節約できるのか?
例えば、東京都内に登録されているすべての自動車(約400万台)が、アイドリングを毎日10分間ずつ短縮したとすれば、1年間で、
●燃料は約20万キロリットル(ドラム缶約100万本分)
●二酸化炭素の排出量は約13万トン(日本全体の排出量の約5万人分)
が削減できるそうです。

信号などで一時的に止まった場合など、エンジンは停止しない方が良い時もあります。エンジンの始動時には、一般に排ガスの量が増えます。この時の排出量は自動車の種類によって異なりますが、ディーゼル車における窒素酸化物(NOx)の排出量の調査では、20秒強のアイドリングに相当する量だそうです。(環境省HPより)

地球温暖化の影響は、刻々と生き物たちの命を脅かしています。
このまま地球温暖化が進んだ場合、二十年以内にホッキョクグマなど北極の生物が絶滅する危険性がある、という研究結果も出ています。

もう知らんぷりは出来ません。
こんなに簡単なことなのです。出来ることから一つずつ!
みんなでアイドリング・ストップをしましょう!

Car

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年5月26日 (金)

地球に対して出来ること

第5弾のテーマは
レジ袋!!」です。
最近、LOHASやら、YOGA、オーガニックなど、
環境への意識がだいぶ高くなってきたように思います。
しかし、コンビニで1つくらいの買い物なら
レジ袋いりません。と言う方はよく見かけますが、
わざわざエコバッグを持参している方は、殆ど見かけません。
なぜだろう?
きっと、普及していないから ではないだろうか。
みんな持っていないから、恥ずかしいのかも。

このコラムを読んだ方が、先頭を切って
マイバッグを流行らせるつもりで
一人でも多く、マイバッグで買い物をして欲しい
と願う今日この頃です・・・。
Flowerillust

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月17日 (月)

地球に対して出来ること

シリーズ 第4弾!
またまためんどくさがり屋でも出来ちゃう
エコ活動の提案です。
今回のキーワードは、「便座暖房」。
使ったら閉める! と、年間で48.72kWh 省エネできて
約1,120円も節約出来るそうです。
便座と水温の設定温度を季節に合わせて調節すれば
更に省エネできます。
最近暖かくなりましたね。
設定温度を下げて、使ったら閉める!それだけで
家計にも地球にも、やさしいですね!

Sea02

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年3月23日 (木)

地球に対して出来ること

第3弾です!
今回は、めんどくさがり屋でも出来る省エネ活動です。
待機消費電力を減らそう。
待機電力とは、例えば電子レンジ。
使っていなくても時計がピコピコ動いてるから
電力は絶えず消費されています。
徹底的に省エネという方は、使わない家電製品は
コンセントをその都度抜いた方がよいのですが、
めんどくさがりなあなたに、

「携帯電話充電器 充電するときだけコンセントをさそう!」

コンセントを一年中差し込んだままの年間待機消費電力は
1台 約4.3kWh 全国で 約1億7830万kWh
=原油削減量 ドラム缶 約21万本
=CO2削減量 約6万トン
=杉の木 約420万本 (杉の木1本あたり年間CO2約14kgを吸収)
これは、平成12年の調査だそうですから、
今では更に、すごい量になっているはずです。
杉の木420万本!ビックリですねぇ。

便利な携帯電話はもっと増えると思います。
使用する人が増えれば増えるだけ、
1人1人の小さい省エネ活動が、大きな成果となります。

forest

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月28日 (火)

地球に対して出来ること。

地球に対して出来ることの、第2弾。
今回は、「お米を、食べよう!」です。
昔に比べて、お米の消費量がどんどん減っているそうです。
お米を食べるだけで、地球にやさしいの? そうなんです。

田んぼは、とても環境にいい役割があるのです。
 1 水をきれいにします。
 2 気温の上昇を抑えます。
 3 洪水や土砂崩れ、地盤沈下を防ぎます。
    その他、いろんな良いことがあるのです。

でもお米を食べる量が減ると、それだけ田んぼが減ります。
ほとんどの食べ物を輸入でまかなっている今、
お米は自国の生産でまかなっています。
(まかなえるのに輸入もしています。)
日本の農家を守る意味でも、
お米を食べる習慣をなくさないでほしいものですね。

ta

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月14日 (火)

地球に対して出来ること。

地球に対して出来ることを
ちょこちょこ、提案していこうと思います。
ほんの少しの行動でも、みんなやったら効果 大!
そこで今日のおすすめは、”せっけん”です!
皆さんは、体を洗うとき、手を洗うときなど、
ボディーソープを使ってますか?
地球をいたわるなら、断然せっけん。
せっけんは、自然の力で分解してくれます。
合成洗剤は自然の力で分解することができないのです。

きれいな水、きれいな地球のために
みんなでせっけんを使おう!

sea01

| | コメント (0) | トラックバック (0)